【おひとり女子のランチ事情】冷凍弁当と電子レンジと、ちょっとした気づき

シンプルライフ

こんにちは。60歳おひとり女子、夢葉いつよです。

今日は、私のちょっとした日常、ランチ事情についてお話ししようと思います。

冷凍弁当が私の相棒です

お仕事のある日は、職場のフリースペースでお弁当を食べています。

普段のランチは、休みの日にまとめて作っておいた「冷凍ストック弁当」。自分で好きなおかずを用意し、炊き立てのご飯には雑穀を混ぜて、タッパーに詰めて冷凍しています。それを職場の電子レンジで温めて食べるのが、日々のルーティン。

簡単な料理ばかりですが、自分で作ると美味しいんですよね。そして、もちろん節約にもなります。

ところが…電子レンジが壊れた!

そんなある日、連休直前に職場の電子レンジが故障してしまいました。

「え…温められないってことは、冷凍弁当が食べられないじゃない…!」

仕方がないので、新しいレンジが届くまでの間は、焼きそば・焼うどん・サンドイッチなど、「常温でも大丈夫なランチ」で乗り切ることに。朝、冷蔵庫から出しておけば、お昼には自然に常温になります。

ちなみに、ご飯は冷蔵保存に向かないそうなので、私にとってはかなりの妥協策でした。

アクシデントがくれた三つの気づき

この“電子レンジ事件”は、私にいくつかの気づきをくれました。

① ランチ代って高い!

職場周辺には飲食店やお弁当屋さん、キッチンカーもありますが…正直、どこもお高め。

1食で1000円前後、飲み物を足せばそれ以上かかることも。加えて、外に出て買いに行く時間も惜しい。そう思うと、自作の冷凍弁当は本当にありがたい存在です。

② 今は“米より麺”のほうが安い?

ご飯は、無洗米に雑穀を混ぜて2合炊き、4回に分けて食べて約80円/食。

対して、スーパーのうどんや中華麺は3玉で100円程度。つまり、1食分で約33円。主食のコストだけ比べても、倍以上の差があるのです。驚きの発見でした。

③ 昼のフリースペースは“静かな憩いの場”

電子レンジが使えなくても、いつもの時間にいつもの顔ぶれが、いつもの席にそろっている。それだけで、なんだか少し心が和みました。

お互いに特に会話をするわけではありませんが、不思議な連帯感のようなものを感じます。

弁当life、これからも

そして、ゴールデンウィーク明け。

待ちに待った新しい電子レンジが、無事職場に届きました!

これでまた、焼肉のっけ丼や三食丼など、私の“冷凍弁当ライフ”が復活です。
これからも、楽しく・美味しく・賢く、ランチタイムを過ごしていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました