【体験記】60歳おひとり女子、退職後の国民年金と健康保険の手続きをしてきました

Uncategorized

こんにちは。60歳おひとり女子の夢葉いつよです。

今回は、退職後の国民年金と国民健康保険の手続きについて、市役所で確認・対応してきた体験をシェアします。似たような状況の方の参考になればうれしいです。


◆ 定年退職から再就職までの流れ

私は前職を3月末で定年退職し、4月1日付で社会保険の資格喪失
そして、4月3日に新しい会社へ入社し、再び社会保険に加入しました。

ただ、退職から再就職までに2日間だけ保険の空白期間があったので、
「この間に何か手続きが必要なのでは…?」と不安に。

そこで市役所に行って、現状の確認と必要な手続きをすることにしました。


◆ 国民年金の手続きは必要なし!

結論から言うと、60歳を過ぎている場合は国民年金の手続きは不要でした。

国民年金の義務加入年齢は「20歳〜60歳」。
60歳を超えると任意での加入になりますが、
私は現在の職場で厚生年金に加入中のため、任意加入の対象にもなりません。

不安だった国民年金の手続きは、心配無用だったというわけです。


◆ 国民健康保険は2日間だけ加入 → すぐに脱退

次に、健康保険について。
こちらは空白の2日間をカバーするため、

  • 4月1日付で国民健康保険に加入
  • 4月3日付で脱退

という手続きをしてきました。

この2日間だけでも保険の切れ目があると問題になることがあるため、
市役所の方によると「健康保険の未加入期間を作らないために必要な手続き」とのことでした。
ちなみに、保険料はゼロ円。ホッとしました。


◆ ちょっとドキドキした窓口対応

市役所の窓口では、
「その2日間で病院にはかかっていませんよね?」と念押しされました。

万が一、医療機関を利用していたら別の対応が必要になったようです。

ネットには「一時的でも国民健康保険に入ると保険料がかかる」といった情報もあったので、
正直ちょっと緊張しましたが、私の場合は大丈夫で安心しました。


◆ 手続きを終えて感じたこと

今回、改めて感じたのは——

「わからないままにしないこと」が一番大事!

ということ。

国民年金や国民健康保険の制度は複雑で、ネットの情報だけでは不安が残ります。
実際に市役所に出向いて、自分の状況を説明しながら確認できたのは大きな安心材料でした。

同じように退職や再就職を迎える方は、ぜひ一度市役所に足を運んでみてくださいね。


◆ おわりに

60歳を過ぎても、人生の手続きはまだまだ続く…!
でも、こうやって一つひとつクリアしていけば、未来が明るく感じられます。

この経験が、どなたかの参考になればうれしいです。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました