【体験談】親が介護施設に入所したら費用が高額でびっくり!これって妥当?

親が入所したら…費用が高い!? 介護

こんにちは。60歳おひとり女子、夢葉いつよです。
元ケアマネジャーとして、現在は介護相談のお仕事をしています。

今回は、最近よくいただくご相談のひとつ
「親の介護施設の費用が高額でびっくり…これって普通なんですか?」
というテーマについて、わかりやすく解説します。


親が入院から施設に…その後届いた請求額に驚き!

あるご相談者から、こんな声をいただきました。

「病院から介護施設に転院したら、後日8~10万円の請求書が届きました。高すぎませんか?」

高齢の方が病院での急性期治療を終えたあと、すぐに自宅に戻るのが難しいケースでは、介護施設や療養型医療施設へ転院するのが一般的です。

しかし、事前に十分な説明がないまま施設に入所し、数か月後に請求書を見て初めて「こんなにかかるの?」と驚かれるご家族も少なくありません。


月額8~10万円は高い?介護施設の費用の相場と内訳

実際に請求された金額が妥当かどうかは、以下の要素によって変わります。

✅ 入所している施設の種類

施設にはさまざまな種類があります。たとえば:

  • 介護老人保健施設(老健)
  • 特別養護老人ホーム(特養)
  • 介護付き有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

それぞれに役割や入所目的が違い、費用も大きく異なります。

✅ 月額費用の内訳をチェック!

費用に含まれるものには次のような項目があります:

  • 介護サービス費(介護保険適用後の自己負担分)
  • 食費
  • 居住費(部屋代)
  • 管理費・日用品費など

すべて込みで8~10万円というのは、老健などでは比較的一般的な価格帯ともいえます。


「よく分からないまま契約していた」という現実

ご家族が施設の種類や費用の内訳を理解していないのは、決して珍しいことではありません。実際に、以下のような背景がよく見られます。

  • 病院からの説明不足で、十分な情報提供がなかった
  • 急な入院や転院で、家族の精神的な余裕がない
  • 専門用語が多くて、契約内容が理解できなかった
  • 契約書が多くて読む余裕がなかった

このような状態で「費用が高すぎる」と感じるのは、当然のことなのです。


老健(介護老人保健施設)ってどんなところ?

今回の相談では、お母様が入所していたのは「介護老人保健施設(老健)」でした。

老健は、以下のような特徴があります。

  • 病院と自宅の中間的な施設
  • リハビリや介護を受けながら、在宅復帰を目指す
  • 入所期間は原則3~6ヶ月程度
  • 医療と介護のバランスがとれた支援が受けられる

注意点として、老健は終の棲家(ついのすみか)ではないため、次の生活の場を考えておく必要があります。


不明点があれば、施設に直接問い合わせを

費用に不安を感じたら、まずは遠慮せず施設に確認しましょう。

  • 費用の内訳を丁寧に説明してもらう
  • 提供されているサービス内容を具体的に聞く
  • 今後の退所時期や在宅支援について相談する

相談するのは「施設の相談員」でOKです。ご家族が納得して施設と良好な関係を築くことは、ご本人の安心した生活にもつながります。


まとめ|親の介護施設費用に戸惑ったら、まずは「聞いてみる」

親が突然入院し、介護施設へ…生活が大きく変化すると、家族は誰しも戸惑うものです。

そんなときこそ、「よく分からないけれどモヤモヤする」ことをそのままにしないことが大切です。

  • わからないことは聞いていい
  • 高いと感じたら理由を確認してOK
  • 施設は“相談していい場所”です

一人で抱えず、ぜひ専門職や地域包括支援センターなどにも相談してくださいね。


💬 あなたの体験や疑問も、ぜひコメントで教えてください

介護は、ひとりで抱えるには重すぎる問題も多いです。
このブログが、少しでも不安を軽くするお手伝いになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました