こんにちは。
60歳おひとり女子、夢葉いつよです。
今日も私のバイブル、「シンプルに暮らす100の方法」(イレイン・セントジェームズ著)から、心に響くアドバイスをご紹介します!今回は【第一部:家庭で】より、特に印象に残ったテーマをお届けします。
どうぞ、ゆっくりお付き合いくださいね。
◆ 食料品・日用品の買い物時間を半分に
彼女は必要以上の時間、お金、エネルギーを使い、不要なものまで衝動買いし、結局、信じられないほどたくさんの食物を捨てています。
—「シンプルに暮らす100の方法」より
著者イレイン・セントジェームズは、シンプルライフを目指す中で、まず「買い物時間を見直す」ことに取り組んだそうです。
特にアメリカのような車社会では、移動も大変。大型店を歩き回るだけでも相当な時間とエネルギーがかかります。そこで、**「買う場所・時間・物を固定化する」**というシンプルな方法にたどり着きました。
私自身も、昔は通勤途中の買い物が日常でした。
コンビニ、ドラッグストア、スーパー……目的もないのにふらりと立ち寄り、つい何かを買ってしまう日々。
当時の私は、仕事帰りのストレス解消として、ウィンドウショッピングや買い食いが必要だったのです。職場から最寄り駅、乗り換え駅、自宅の駅まで、寄り道せずに帰宅するなんて無理な心理状態でした。
結果、毎日何かを買い、外食も増え、時間もお金もエネルギーも無駄にしていました。
◆ そして今、私の買い物スタイルはこう変わった!
今では、平日は一切買い物せず、まっすぐ帰宅しています。
職場と自宅の間にはおしゃれなカフェもコンビニもたくさんありますが、どこにも寄りません。
スーパーも素通りです。(行きつけじゃないので!)
生活スタイルをシフト勤務から平日勤務に変えたことで、「買い物は毎週土曜日」と決めることに成功しました。
- 行きつけのスーパーにだけ行く
- 定番品だけを買う
- 必要な棚だけチェックして即レジへ
- 買い忘れがあっても次週まで我慢
このスタイルにしてから、
買い物にかかる時間がぐっと減り、自由時間が増えました!
そして何より嬉しいのは、お金を使わない日が圧倒的に増えたこと。
家計簿アプリを開く回数もぐんと減り、心にも財布にも余裕ができました。
◆ 家族がいる場合は?
もし家族がいるなら、家族間で役割分担するのもいいですね。
- 家族で共有できる買い物リストを作る
- スマホでリストをチェックしながら買い物する
そんな小さな工夫だけでも、買い物の重複や無駄を防げます。
◆ オンラインストアを活用するのも手!
最近では、オンラインストアでの買い物も当たり前。
お気に入り商品は「再購入ページ」を使えば、時短でポチっと完了です。
実店舗もネットも、うまく使い分けて、シンプルな買い物習慣を作っていきたいですね。
あなたの買い物スタイルは、今どんな感じですか?
よければ、コメントで教えてくださいね。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう🍀
コメント