【シンプルライフ実践記】まとめ買いは本当にお得?60歳ひとり暮らしの私が試してわかったこと

シンプルに暮らす100の方法

こんにちは。60歳おひとり女子、夢葉いつよです。

今回も私の愛読書『シンプルに暮らす100の方法』(イレイン・セントジェームズ著)を参考に、日々の暮らしに取り入れていることを、私自身の経験を交えてご紹介します。

ご紹介するのは【第一部:家庭で】から、5番目のアドバイス。


「5. まとめ買いをする」

「時間とお金の節約に加え、まとめ買いでいいことは、ゴミとしてリサイクルに出す包装資源がへること。事実、多くの大型店がお客に入れ物、ショッピングバッグの持参を呼びかけていて、包装紙、容器代の節約をさらに図っています。」
—『シンプルに暮らす100の方法』より


まとめ買いは「節約」だけじゃない?

まとめ買いには、経済的なメリットだけでなく、環境にもやさしいという利点があります。そして、最近では災害時の備えとしても注目されていますよね。

でも実際にやってみると、「ただまとめて買えばいい」ってものではないんです。

私の失敗談:ストック地獄にハマった話

以前の私は、節約を目指してレトルト食品、コーンフレーク、冷凍食品などを大量にストックしていました。大好きな業務スーパーの商品を中心に、あれこれ買い込んでいたんです。

でも、これが意外とストレスに。
「早く消費しなきゃ」と焦ったり、冷凍庫で食品が行方不明になったり…。
結局、賞味期限が切れて処分する羽目になったものもありました。

これでは本末転倒。お金も心も、もったいないですよね。


今の私は「自分の管理力」に合わせて備える

今は、自分が無理なく管理できる量に絞っています。

  • 日用品は1か月分
  • 食品は1週間分程度
  • 水・調味料・パスタは少し多めにローリングストック

週に1度の買い物で冷蔵庫は空っぽに。これが私にはちょうど良いペースです。


まとめ買い=シンプルライフではない。でも…

まとめ買いは、必ずしも「シンプルな暮らし」への近道ではありません。
でも、「自分の暮らしを見直すきっかけ」にはなります。

どれくらいの量を、どんな頻度で、どこにどう置いておくのが自分にとって心地いいのか?
それを見つけることが、シンプルライフへの第一歩かもしれません。


あなたの暮らしにとっての「ちょうどいいまとめ買い」、見つけてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました